14世紀後半から現代までのフランシスコ会

・教会大分裂とフランシスコ会の腐敗

1378年から1417年までローマとアヴィニョンに教皇が擁立されカトリック教会が分裂した時代を「教会大分裂」と呼びます。

この時期にはフランシスコ会もローマ派とアヴィニョン派に分かれてそれぞれの教皇を支持しました。

1409年にピサで公会議派の教皇アレクサンデル5世が選出されると、ローマ派だった総長のアントニオ・ヴィニティがピサ派に同調します。

ローマでは別の総長が選出されたため、フランシスコ会は3つに分裂することになります。

分立した教皇たちはフランシスコ会を引き込むため様々な恩典を与えました。

これによりフランシスコ会が分裂しただけでなく腐敗が進みます。

1471年にシクストゥス4世がローマ教皇に就任しました。

シクストゥス4世はフランシスコ会の出身ですが、教皇に選出された理由は学識の高さと有力者への賄賂です。

教皇に就任した後も縁故主義により6人の甥を枢機卿に任命するなど親族登用を行ったり、親類縁者に金銭や役職を与えます。

・フランシスコ会の改革運動

14世紀後半から15世紀にかけてフランシスコ会では腐敗に対する批判を受けて改革運動が起こります。

改革は「会則の遵守(レグラーリス・オブセルヴァンティア)」を標語として掲げました。

そのため改革派や会則派、オブセルヴァンティス派などと呼ばれ、かつてのスピリトゥアル派的主張を吸収します。

改革派は後に主流派となり16世紀になるとイタリアのリフォルマーティ派やフランスのレコレ派、スペインのアルカンタラン派などの改革運動が起こりました。

フランシスコ会の保守派は修道会派やコンヴェントゥアル(コンベンツァル)派などと呼ばれます。

「Convent」は「共住」や「修道院」を意味しており、都会の修道院やそこに住む会員を指しました。

1517年には教皇レオ10世によって保守派と改革派が分割されます。

保守派が「コンベンツァル聖フランシスコ修道会」、改革派が「オブセルヴァンティス小さき兄弟会」となりました。改革派がフランシスコ会の主流を占めるようになります。

1525年にはイタリアのモンテファルコーネ修道院で、改革派のマテオ・ダ・バッシがカプチン小さき兄弟会を発足させます。

カプチン会は1528年にローマ教皇クレメンス7世から認可を受けました。

フランシスコ会には改革派とカプチン会、保守派の3つの分派が成立します。

1538年には南イタリアのナポリでクララ会から女子カプチン会が分派して創立されました。

カプチン会は当初コンベンツァル聖フランシスコ修道会の庇護下にありましたが、1619年に認可されて独立の修道会となっています。

・現在のフランシスコ会

フランシスコ会は大きく第一会から第三会で構成されています。

第一会は狭義のフランシスコ会で男子修道会です。1209年頃にイタリア中部のアッシジで成立しました。1210年に

教皇インノケンティウス3世によって第一会則の認可を受けて創設承認が口約されます。

1221年には聖フランチェスコにより第二会則が制定され、その修正を経て1223年に教皇ホノリウス3世によって正式に認可されました。

第一会はさらに小さき兄弟会とコンベンツァル聖フランシスコ修道会(コンベンツァル会)、カプチン・フランシスコ修道会(カプチン会)に分かれます。

最狭義のフランシスコ会は改革派の小さき兄弟会を指します。

第二会は観想的な女子修道会でクララ会(キアラ会)とも呼ばれます。

アッシジのキアラ
聖フランチェスコにとって最初の女性の弟子であるアッシジのキアラが中心となって結成されました。

修道女たちの活動の中心となったのはアッシジ郊外のサン・ダミアノ修道院です。

第二会は1253年に教皇イノケンティウス4世から許可を受けました。

第三会は在世フランシスコ会とも呼ばれます。

世俗にありながら托鉢修道士や修道女と同じ理念に従い同じ誓願を立てたいと望む信徒のため1221年頃に創設され、1447年に教皇ニコラウス5世の許可を受けました。

第三会は律修会と修道女会、在世会で構成されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿