・タロットカードとは
タロットカード(Tarotcard)は遊びや占いなどに使われています。
瞑想のアイテムやお守りとして使われることもあります。
タロットカードにはそれぞれ意味が込められており、様々な解釈が可能です。
小説などを書く際にタロットカードを使えば、物語を作るきっかけになります。
タロットカードは基本的に78枚1組で構成されています。
78枚のうち22枚は寓意画が描かれた大アルカナです。
残りの56枚は小アルカナと呼ばれます。
小アルカナは1から10までの数札と4枚の人物札で1つのスートが構成されています。
1スートは14枚で4スートあるので、小アルカナの枚数は56枚です。
・起源
タロットカードの起源には諸説があります。
古代のエジプトやユダヤに起源があるとする説も存在しますが、学問的な根拠はありません。
また発祥年代も不明とされています。
実際に残っている最も古い記録は1392年のシャルル6世のタロットです。
ただしシャルル6世のタロットは現存していません。
14世紀から15世紀のタロットカードは貴族や金持ちのために画家が手描きで制作していました。
絵柄や枚数などは現在のものと違いが見られます。
ただし現在の大アルカナと小アルカナに該当する構成は既に存在していたと考えられています。
初期のタロットカードの用途は正確には分かっていません。
ゲーム用や占い用、鑑賞用など様々な説が存在します。
16世紀になるとヨーロッパで木版画が大量に制作されるようになりました。
ちなみにグーテンベルクによる印刷機が開発されたのは1434年から1444年頃とされています。
16世紀に入って木版画が大量生産されるようになると、タロットカードはヨーロッパの庶民にも浸透し始めます。
タロットカードを使用したギャンブルが盛んに行われるようになり、度々禁止令も出されています。
占いにタロットカードが使用されたという記録が見られるのは18世紀以降のことです。
・世界最古の記録
1392年に精神状態が不安定だったフランス国王シャルル6世のために、「シャルル6世のタロット」と呼ばれるデッキが作られました。
シャルル6世の会計帳には「金色や様々な色で描かれた56枚の遊戯札」に関する記述があります。
その記述によると3デッキが作成され代金として6枚のペルシャ硬貨が画家のジャクマン・グランゴヌールに支払われたとされます。
以前はパリ国立図書館に所蔵されていたものがシャルル6世のタロットとされていました。
しかし近年では1469年から1471年頃にエステ家のボルソ・デ・エステ公爵のために作られたという説が有力です。
シャルル6世のタロットは現存していないため、図柄などは完全に不明となっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿