1944年にクロウリーが出版したタロットの解説書である「トートの書」の挿絵として使用されました。
ただし実際にカードが出版されたのは1969年になってからです。
トート・タロットは基本的に黄金の夜明け団の教義に基づいていますが、クロウリーの独自の解釈が加えられました。
大アルカナと小アルカナの名称がかなり変更されています。
大アルカナの「正義」は「調整」、「運命の輪」は「運命」、「力」は「欲望」、「教皇」は「神官」、「節制」は「技」、「審判」は「永劫」、「世界」は「宇宙」とされました。
「審判」は一般的にキリスト教における最後の審判のことです。
トート・タロットではオシリスの時代の終わりとホルスの時代の始まりを象徴する「永劫」となっています。
クロウリーによればオシリスの時代は一神教の時代で、ホルスの時代は自らの内面に神性を見出す時代とされます。
小アルカナは「ペイジ(小姓)」が「王女」、「ナイト」が「王子」、「キング」が「ナイト」となっています。
「クイーン」はそのままです。トート・タロットにはキングとペイジが存在しません。
クロウリーは自身を「獣の主」と称し、「獣の印」と呼ばれる一筆書きの六芒星を使用していました。
トート・タロットには「獣の印」が描かれたものもあります。
同じように黄金の夜明け団から影響を受けたウェイト版では大アルカナの「正義」と「力」の番号を入れ替えて配列がヘブライ文字順になっています。
トート・タロットの配列はマルセイユ版と同じですが、ヘブライ文字との対応関係が入れ替わっています。
黄金の夜明け団ではタロットカードの正位置と逆位置の解釈を採り入れていなかったとされます。
トート・タロットも正位置と逆位置による解釈がありません。カードの背面には薔薇十字が描かれており、展開する前に上下が分かります。
トート・タロットでは生命の樹におけるカードの位置関係や隣接する四大元素との関係によって解釈を行います。
0 件のコメント:
コメントを投稿