レノン=マッカートニー

 ・ビートルズメンバーの共作関係


ビートルズのオリジナル曲は全てメンバーが作詞・作曲を行っていますが、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの共作名義であるレノン=マッカートニーが最も多く見られます。

オリジナルのビートルズナンバーは全部で213曲あり、半数以上の144曲がレノン=マッカートニー名義です。

その他の公式発表曲には名前の並び順が逆になっているマッカートニー=レノン名義の作品が8曲と、ジョン・レノン・アンド・ポール・マッカートニー名義の曲が13曲あります。

またレノン=マッカートニーとリンゴ・スターの共作が曲の他に、全員で共作した2曲が存在します。

ジョージ・ハリスンの作品は22曲、リンゴの作品は2曲あります。

未発表曲集の「ザ・ビートルズ・アンソロジー」にはジョージが、ジョン、ポールとそれぞれ共作した作品が収録されています。

「ザ・ビートルズ・アンソロジー」はビートルズの解散後に制作されたアルバムとドキュメンタリービデオ、ドキュメンタリーブックの3部構成の総称です。

これらの制作プロジェクトは総括してアンソロジー・プロジェクトと呼ばれており、作品はアンソロジー3部作と呼ばれます。

・レノン=マッカートニー

レノン=マッカートニー名義の作品には、アメリカのビルボードとイギリスのミュージック・ウィークの双方で1位を記録したものが多く見られます。

ギネス・ワールド・レコーズでは最も成功したシンガー・ソングライターとして記載されています。

ジョンとポールの担当割合に関する公式な記録はありません。

書籍「ザ・ビートルズ・アンソロジー」は2000年10月5日に13カ国版が世界同時発売された、アンソロジー・プロジェクトの書籍版です。

日本語版の監修・翻訳はザ・ビートルズ・クラブ(BCC)が担当しました。

唯一の公式自伝と呼べる作品となっており、各年代のメンバーの発言を中心として未発表写真などを加えた編集が行われています。

ビートルズが無名だった時代から絶頂期を経て解散に至るまでの経緯がメンバーの言葉で語られているのが特徴です。

書籍版の「ザ・ビートルズ・アンソロジー」のおけるポールのコメントによると、「プリーズ・プリーズ・ミー」はジョン、「P.S.アイ・ラヴ・ユー」はポールがメインで、「フロム・ミー・トゥ・ユー」は半々の担当割合でした。

様々なパターンが存在しますが、基本的にその曲をメインで作った方がリード・ボーカルを取っているケースが多いそうです。

また共同クレジットで発表することは早い段階で決まっていました。

レノン=マッカートニーという序列は話し合いで決定されたものです。

「ザ・ビートルズ・アンソロジー」の第1アルバムではプリーズ・プリーズ・ミーでのみマッカートニー=レノンという表記になっています。

イエスタデイのようにポールが主に作詞・作曲を担当した曲はマッカートニー=レノン名義にすることが検討されましたが、実行されてはいません。

デビューシングルの「ラヴ・ミー・ドゥ / P.S.アイ・ラヴ・ユー」はレノン=マットカートニー名義でしたが、2枚目の「プリーズ・プリーズ・ミー / アスク・ミー・ホワイ」と3枚目のシングル「フロム・ミー・トゥ・ユー / サンキュー・ガール」、アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」はマッカートニー=レノン名義です。

アルバム「ハード・デイズ・ナイト」は「JOHN LENNON AND PAUL McCARTNEY」という表記になっています。

他にも「Lennon, McCartney」や「John Lennon - Paul McCartney」、「John Lennon & Paul McCartney」、「J. Lennon - P. McCartney」などの表記が存在します。

ビートルズを結成した当初からジョンとポールのいずれかが単独で作った曲もレノン=マッカートニーかマッカートニー=レノンの名義にするという約束が存在します。

1980年の「ジョン・レノンPlayboyインタビュー」によるとジョンとポールは15才の頃に協力して曲を書こうと決めたときに、どのようなものでも2人の名義で出そうと取り決めをしました。

デビュー前にジョンとポールが作曲した作品には「One After 909」や「I'll be on my way」などがあります。

この約束は法的なものではなく後のトラブルの原因となっています。

1969年にジョンがプラスティック・オノ・バンド名義で発表した「Give Peace a Chance(邦題は「平和を我等に」)」も、かつてはレノン=マッカートニー名義でした。

「Give Peace a Chance(邦題は「平和を我等に」)」はジョンとヨーコの共作で、ビートルズ関連の作品でレノン=マッカートニー名義になっていた唯一の例外です。

生前のジョンにはビートルズを離れることに後ろめたさのようなものがあり、この曲をレノン=マッカートニー名義にしたと「ジョン・レノンPlayboyインタビュー」で述べています。

「Give Peace a Chance(邦題は「平和を我等に」)」は1997年以降ジョン・レノンの単独表記に変更されました。

当初は作詞・作曲を担当した割合が多い方の名前が先になるようにしていましたが、徹底されてはおらず、1963年にはアルファベットでLがMの前に来ることや口に出したときの語感のよさ、年齢などの理由でジョンの名前が先に入るようになります。

リード・ボーカルか主旋律を歌っている方が主に作詞・作曲を行っているケースが多く見られます。

ジョージ・ハリスンがリード・ボーカルの場合(2曲)とリンゴ・スターがリード・ボーカルの場合(4曲)では、曲によっていずれが主に作曲したかは異なります。

リンゴ・スターがリード・ボーカルを務めた「What Goes On」はLennon-McCartney-Starkey名義で発表されました。

実際に2人で共作した作品は20数曲程度という説もありましたが、ジョンはインタビューで否定しています。

ポールも自伝の「MANY YEARS FROM NOW」で多くが共作であると述べているものの、実際の担当割合は曲によって異なります。

ほぼ半分ずつ担当した曲もあれば片方がメインで作詞・作曲を行い、もう片方が手伝った程度のものも存在します。

1963年に発売された4枚のシングルの中では「プリーズ・プリーズ・ミー」をジョンが作曲しましたが、「フロム・ミー・トゥ・ユー」と「シー・ラヴズ・ユー」、「抱きしめたい」は完全な共作です。

「ミッシェル」はポールが作曲し、ジョンからサビ部分をコーラスにしたらどうかという助言を得て完成しました。

2002年に発売されたポールのライブアルバム「バック・イン・ザ・U.S. -ライブ2002」のライナー・ノーツで、収録されているレノン=マッカートニー名義の作品を「Paul McCartney and John Lennon」名義にしたところ、オノ・ヨーコが訴訟を検討中と報道されています。

ただしポールがソロで歌合う場合には、ジョンが作詞・作曲に全く関与していない「イエスタデイ」などの曲で名義を逆にしてもよいという合意があったそうです。

・他のアーティストの提供されたレノン=マッカートニー名義の楽曲について

マネージャーのブライアン・エプスタインはザ・フォーモスト、アップルジャックスなど他のグループもプロデュースしていました。

これらのグループやブライアンの死後にアップル・コアからデビューしたアップル・コアからデビューしたピーター&ゴードン、メリー・ホプキンなどにジョンとポールが曲を提供した場合にも、レノン=マッカートニー名義になっています。

他のアーティストに提供された楽曲は1979年にEMIから発売されたコンピレーション・アルバムの「The Songs Lennon and McCartney Gave Away」に収録されました。

このアルバムの一部の曲はビートルズとしても演奏・録音が行われており、「ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC」や「ザ・ビートルズ・アンソロジー」に収録されています。

デビュー前にデッカ社のオーディションでは「ハロー・リトル・ガール」と「夢のように("Like Dreamers Do")」、「ラヴ・オブ・ザラヴド」の3曲が録音されました。

後に「ハロー・リトル・ガール」はザ・フォーモストに、「夢のように("Like Dreamers Do")」はジ・アップルジャックスに、「ラヴ・オブ・ザラヴド」はシラ・ブラックにそれぞれ提供されています。

ローリング・ストーンズにはミック・ジャガーとキース・リチャーズが作詞・作曲を共同で行った曲がジャガー/リチャーズ名義とされていますが、きっかけはローリング・ストーンズがレノン=マッカートニー作の「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」の提供を受けたことにあります。

ジャガー/リチャーズの場合はミックが作詞、キースが作曲を担当しているケースが多いのが特徴です。

ビートルズのメンバーについて

 ・主要なメンバー

ビートルズの主要なメンバーはジョン・レノン(John Lennon)とポール・マッカートニー(Paul McCartney)、ジョージ・ハリスン(George Harrison)とリンゴ・スター(Ringo Starr)の4人です。

主要メンバーはいずれもイングランドのマージサイド州リヴァプールの出身ですが年齢は異なっています。

年齢が最も高いのがリンゴ・スターで、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスンという順になります。

在籍期間はジョン・レノンが1960年から1969年まで、リンゴ・スターが1962年から1970年までで、ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスン1960年から1970年までです。

ジョン・レノン(1940年10月9日~1980年12月8日)は1960年から1969年まで在籍していました。

担当はボーカルの他にリズムギターとリードギター、キーボード、ハーモニカ、ベースです。

ポール・マッカートニー(1942年6月18日~)の担当はボーカル、ベース、リズムギター、リードギター、キーボード、ドラムスでした。

ジョージ・ハリスン(1943年2月25日~2001年11月29日)の担当はリードギター、ボーカル、リズムギター、シタール、キーボード、ベースです。

リンゴ・スター(1940年7月7日~)の担当はドラムス、パーカッション、ボーカルです。

・初期のメンバー

初期のメンバーにはピート・ベスト(Pete Best)とスチュアート・サトクリフ(Stuart Sutcliffe)、チャス・ニュービー(Chas Newby)、ノーマン・チャップマン(Norman Chapman)、トミー・ムーア(Tommy Moore)がいます。

ピート・ベスト(1941年11月24日~):イギリス領インド帝国・マドラス管区マドラス出身、在籍期間は1960年~1962年で担当はドラムスとボーカル。

スチュアート・サトクリフ(1940年6月23日~1962年4月10日):スコットランド・エディンバラ出身、在籍期間は1960年~1961年で担当はベースとボーカル。

チャス・ニュービー(1941年6月18日): イングランド・ブラックプール出身、1960年に在籍し担当はベース。

ノーマン・チャップマン(1937年~1995年):出身地は不明、1960年に在籍しドラムスを担当。

トミー・ムーア(1931年9月12日~1981年9月29日): イングランド・マージーサイド州リヴァプール出身、1960年に在籍してドラムスを担当。

・ツアー時のメンバー

ツアー時のサポートメンバーとしてジミー・ニコル(Jimmie Nicol)が1964年に参加していました。

ジミー・ニコル(1939年8月3日):イングランド・ロンドン出身、担当はドラムス。

・ビートルズメンバーの変遷

1957年にジョン・レノンはスキッフル・バンドのクオリーメンを結成し、バンドはジョニー&ザ・ムーンドッグス、ロング・ジョン&シルヴァー・ビートルズ、シルヴァー・ビートルズと改名を繰り返します。

ビートルズが正式名称になるまで複数のメンバーが入れ替わっており、ビートルズとなってからのメンバーは全部で6人います。

「ラヴ・ミー・ドゥ」は1962年10月5日に発売されたビートルズのデビューシングルです。

6人のうちスチュアート・サトクリフとピート・ベストの2人はデビューシングルが発売される前に脱退しています。

スチュアート・サトクリフは1960年1月に加入してベースを担当し、1961年に行われた2度のハンブルク巡業後に脱退します。

ピート・ベストは1960年8月に行われた最初のハンブルク巡業の直前にドラムスとして加入しますが、1962年8月16日に解雇されています。

その2日後の8月18日にロリー・ストーム & ザ・ハリケーンズにいたリンゴ・スターがビートルズに加入しました。

「Beatles」というバンド名の由来について

英語の「beetle」はカブトムシやクワガタ、ホタルなどの甲虫を表す言葉です。

他にも様々な意味があります。

「beetle」の意味

名詞:甲虫(カブトムシ、クワガタ、カナブン、ホタルなど)、近眼の人、大槌、杵、すりこぎ
自動詞:かけずり回る、急ぐ、逃げ出す、覆いかぶさる
他動詞:槌で~を打つ
形容詞:突き出ている

「Beatles」というバンド名は綴りが甲虫の「beetle」とは異なります。

このバンド名はジョン・レノンと初期メンバーだったスチュアート・サトクリフが考えた造語です。

ジョンによるとこのバンド名は1960年4月に考案されました。

映画「乱暴者」からヒントを得て、バディ・ホリーのバンド名「バディ・ホリー&ザ・クリケッツ」のクリケッツ(コオロギ)のように2つの意味を含む言葉として「ビートルズ」というバンド名を思いついたそうです。

「cricket」の意味

名詞:コオロギ、(スポーツの)クリケット、スポーツマンシップ、フェアプレー、誰も何も言わない状態、完全な(気まずい)沈黙、シーンとしている(しまう)こと
自動詞:クリケットをする

「乱暴者(原題はThe Wild One)」は暴走族を題材として初めて扱ったアメリカ合衆国の映画で、1953年に公開されました。


バディ・ホリーの本名はチャールズ・ハーディン・ホリーで、1956年から1959年にかけてザ・クリケッツを率いて活動したアメリカのロック・ミュージシャンです。

「That'll Be The Day」「Peggy Sue」などの代表曲があります。




カブトムシの複数形はbeetlesですがBeatlesは3文字目がAになっています。

beetleにはカブトムシだけでなくコガネムシやカナブンなども含まれます。

日本で好かれているカブトムシとは異なり、イギリスやアメリカでは甲虫類は害虫として嫌われる存在です。

Beatlesというバンド名は甲虫だけでなく、beat musicも連想させるものです。

ビート・ミュージックはBritish beatやMerseybeatとも呼ばれます。

イングランド北西部を流れるマージー川の河口には、マージーサイド州のリヴァプールがあります。

The Merseybeatsはリヴァプールのマージー・ビート・シーンの中から1960年代初頭に登場したバンドです。

キャヴァーン・クラブではビートルズなどと共演していました。
 

マージー・ビートのバンドはマージー川沿いのリヴァプールや周辺地域から登場しました。

そのためビート・ミュージックはマージー・ビートとも呼ばれています。

ビート・ミュージックはポピュラー音楽のジャンルで、ロックンロールやスキッフル、伝統的な大衆音楽の影響を受けており、このジャンルは1960年代初頭のイギリスで発展しました。

バンド名をビートルズにした頃、クラブ出演を依頼してきたブライアン・キャスは難色を示し、出演の条件として「ロング・ジョン&ピーシズ・オブ・シルヴァー」というバンド名への改名を提示します。

バンド側は譲歩して「ロング・ジョン&シルヴァー・ビートルズ」という名称を受け入れますが、後にロング・ジョンを除いて「シルヴァー・ビートルズ」と名乗るようになります。

シルヴァー・ビートルズのつづりは途中まで「The Silver Beetles」となっていました。

1960年8月から行われた最初のドイツでのハンブルク巡業では、出演したクラブ「カイザー・ケラー」の広告に「The Beatles」と記載されています。

ビートルズ(The Beatles)とは

 ・最も成功したグループアーティストであるビートルズ(The Beatles) 

ビートルズは1960年代から1970年代にかけて活躍したイギリスのリヴァプール出身のロックバンドです。

主なメンバーはジョン・レノンやポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人ですが、その他にもピート・ベストやスチュアート・サトクリフなど初期メンバーや、ツアー時のサポートを行っていたジミー・ニコルなどがいました。

ビートルズは20世紀を代表する音楽グループであり音楽誌「ローリング・ストーン」による「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」で第1位になっています。

また経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルの統計算出による「史上最も人気のある100のロックバンド」でも第1位となっている他に、グラミー賞を8回受賞して24回ノミネートされています。

ビートルズは主に1960年代に活動していたバンドでメンバーのジョン・レノンが1957年に結成したクオリーメンが前身です。

クオリーメンは1960年にビートルズと改名して1962年10月5日にレコードデビューし、1970年4月10日に事実上解散します。

母国のイギリスでは全部で12作のオリジナル・アルバムを発売し、11作は全英のアルバムチャートで週間第1位を獲得しています。

11作の週間第1位の合計獲得数は162週で、年間売上最高アルバム4作と第1作の「プリーズ・プリーズ・ミー」による連続30週第1位は1960年代における最高の成績です。

ビートルズはシングルを22作発売しており、17作は第1位を獲得しました。

アメリカなど世界各国でも優れた業績を残し、全世界におけるレコードやカセット、CD、ダウンロード、ストリーミングなどの売上総数は6億枚を超えています。

ギネス・ワールド・レコーズに最も成功したグループアーティストとして認定されました。

ビートルズは1965年10月26日にイギリスの女王エリザベス2世からMBE勲章を授与されています。

活動全期にはアイドル的な人気を誇りビートルズマニアと呼ばれる熱狂的なファンを多く獲得します。

後期になると「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」や「アビイ・ロード」など名盤と呼ばれる作品を発表して音楽的にも高く評価されるようになりました。

1988年にはロックの殿堂入りし、解散から数十年が経過した現在でも映画作品や記念盤が作られるなど世界中で高い人気を誇っています。

ウィリアム・ジョセフ・シーモアとアズサ・ストリート・リバイバルについて

ウィリアム・ジョセフ・シーモア
ウィリアム・ジョセフ・シーモア(1870年5月2日~1922年9月28日)はアメリカ合衆国における最初期のペンテコステ派指導者です。

ルイジアナ州で黒人奴隷の両親から生まれ正式な教育は受けませんでしたがメソジスト監督協会に通います。

メソジスト監督教会はアメリカの独立戦争時にメソジスト教徒がイングランド国教会との関係を絶たれたのでジョン・ウェスレーによって作られました。

ウィリアム・ジョセフ・シーモアはチャールズ・パーハムがテキサス州ヒューストンに開校した聖書学校への入学を希望します。

しかしアメリカ南部の法律で黒人が学校の中に入ることができなかったので窓の外で授業を聞きました。

パーハムはカンザス州のトピーカにある聖書学校で1900年末から新年にかけて祈祷会を行いました。

使徒時代のように祈るとパーハムや多くの生徒たちが異言を語り聖霊のバプテスマを経験したそうです。

1905年にパーハムは聖書学校をヒューストンに移します。

パーハムから訓練を受けたウィリアム・ジョセフ・シーモアは、1906年にロサンゼルスにあるホーリネス教会に牧師として赴任し異言を語らない者は聖霊のバプテスマを受けているとは言えないと主張します。

この主張は異言が聖霊による火のバプテスマであるというパーハムの考えを受け継いだものです。

シーモアが聖霊のバプテスマの体験を語ると教会での奉仕を拒否されますが、信徒宅で集会を行います。

集会において信徒が異言を語ったのでアズサ通りの使われていないメソジスト教会で3年間集会を続けます。

信徒が異言を語った事件はロサンゼルスの新聞に掲載されるとアメリカ中に広まり、ペンテコステ運動が始まりました。

この運動はアメリカだけでなくヨーロッパにも広がることになります。

プロテスタントの聖霊派とは

・聖霊派とは

キリスト教の世界は大きく西のカトリックやプロテスタントと東の正教会に分けることができます。

西方教会はかつてカトリックとプロテスタントで対立していましたが、現在はエキュメニカル派(リベラル派)と福音派(聖書信仰派)に分かれています。

大雑把な分類ではカトリックはエキュメニカル派で、プロテスタントにはそれぞれの教派にエキュメニカル派と福音派が存在します。

エキュメニカル派は聖書を字義通りに考えません。

一方で福音派は科学的にも歴史的にも文字通り正しいと考えています。

日本ではエキュメニカル派のカトリックとプロテスタントが協力して共同訳や新共同訳、聖書共同訳などの聖書が発行されました。

一方エキュメニカル派の聖書に反対する福音派は新改訳を発行しています。

プロテスタントの聖霊派は福音派の一種です。

福音派には聖書に記載された奇跡などが既に完了しておりもう起こらないと考える立場と現在でも起こりうると考える立場が存在します。

前者がアンチ・カリスマで後者がノン・カリスマです。

後者は奇跡などを信じていますが特に強調しません。

聖霊派は奇跡などの聖霊の働きや賜物を現代でも起きると信じており強調します。

賜物とは初代教会において生じた異言や預言、病のいやしや死人が生き返ること、悪霊追い出しなどです。

初代教会はキリスト昇天後の使徒たちが活動していた時代の教会を指します。

現代における聖霊派はペンテコステ派とカリスマ派に分類されます。

最初の発生したのはペンテコステ派です。

チャールズ・パーハム
1901年1月1日にホーリネス派の牧師であるチャールズ・パーハム(1873年~1929年)が女学生のアグネス・オズマンに按手をしたところ、その場にいた者たちが異言を語りだしたとされます。

パーハムは聖霊のバプテスマを受けることが大患難時代を逃れる唯一の方法であり、異言が聖霊のバプテスマを受けた唯一の証拠であるとしました。

大患難時代とは新約聖書のマタイ福音書24章21節で「大きな苦難が来る」と言われているもののことです。

キリスト教の終末論にはこの大患難が既に起こったとする説や現在も続いているとする説、未来に起きるという説などがあります。

そのときには、世界の初めから今までなく、今後も決してないほどの大きな苦難が来るからである。(マタイ24:21)

聖霊のバプテスマは新約聖書でイエスが授けるとされた聖霊による洗礼のことです。

わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。(ルカ24:49)

ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。(使徒1:3)

あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。(使徒1:8)

・ホーリネス派とは

ジョン・ウェスレー
ジョン・ウェスレー(1703年6月28日~1791年3月2日)はイギリス国教会の司祭でメソジスト運動と呼ばれる信仰覚醒運動を指導しました。

メソジスト運動からメソジスト派というプロテスタント教会が生まれアメリカやヨーロッパ、アジアで大きな勢力を持つようになります。

メソジスト教会の内部から信仰復興のためのホーリネス運動が起こりました。

この運動の結果生まれた教団がホーリネス派です。

14世紀後半から現代までのフランシスコ会

・教会大分裂とフランシスコ会の腐敗

1378年から1417年までローマとアヴィニョンに教皇が擁立されカトリック教会が分裂した時代を「教会大分裂」と呼びます。

この時期にはフランシスコ会もローマ派とアヴィニョン派に分かれてそれぞれの教皇を支持しました。

1409年にピサで公会議派の教皇アレクサンデル5世が選出されると、ローマ派だった総長のアントニオ・ヴィニティがピサ派に同調します。

ローマでは別の総長が選出されたため、フランシスコ会は3つに分裂することになります。

分立した教皇たちはフランシスコ会を引き込むため様々な恩典を与えました。

これによりフランシスコ会が分裂しただけでなく腐敗が進みます。

1471年にシクストゥス4世がローマ教皇に就任しました。

シクストゥス4世はフランシスコ会の出身ですが、教皇に選出された理由は学識の高さと有力者への賄賂です。

教皇に就任した後も縁故主義により6人の甥を枢機卿に任命するなど親族登用を行ったり、親類縁者に金銭や役職を与えます。

・フランシスコ会の改革運動

14世紀後半から15世紀にかけてフランシスコ会では腐敗に対する批判を受けて改革運動が起こります。

改革は「会則の遵守(レグラーリス・オブセルヴァンティア)」を標語として掲げました。

そのため改革派や会則派、オブセルヴァンティス派などと呼ばれ、かつてのスピリトゥアル派的主張を吸収します。

改革派は後に主流派となり16世紀になるとイタリアのリフォルマーティ派やフランスのレコレ派、スペインのアルカンタラン派などの改革運動が起こりました。

フランシスコ会の保守派は修道会派やコンヴェントゥアル(コンベンツァル)派などと呼ばれます。

「Convent」は「共住」や「修道院」を意味しており、都会の修道院やそこに住む会員を指しました。

1517年には教皇レオ10世によって保守派と改革派が分割されます。

保守派が「コンベンツァル聖フランシスコ修道会」、改革派が「オブセルヴァンティス小さき兄弟会」となりました。改革派がフランシスコ会の主流を占めるようになります。

1525年にはイタリアのモンテファルコーネ修道院で、改革派のマテオ・ダ・バッシがカプチン小さき兄弟会を発足させます。

カプチン会は1528年にローマ教皇クレメンス7世から認可を受けました。

フランシスコ会には改革派とカプチン会、保守派の3つの分派が成立します。

1538年には南イタリアのナポリでクララ会から女子カプチン会が分派して創立されました。

カプチン会は当初コンベンツァル聖フランシスコ修道会の庇護下にありましたが、1619年に認可されて独立の修道会となっています。

・現在のフランシスコ会

フランシスコ会は大きく第一会から第三会で構成されています。

第一会は狭義のフランシスコ会で男子修道会です。1209年頃にイタリア中部のアッシジで成立しました。1210年に

教皇インノケンティウス3世によって第一会則の認可を受けて創設承認が口約されます。

1221年には聖フランチェスコにより第二会則が制定され、その修正を経て1223年に教皇ホノリウス3世によって正式に認可されました。

第一会はさらに小さき兄弟会とコンベンツァル聖フランシスコ修道会(コンベンツァル会)、カプチン・フランシスコ修道会(カプチン会)に分かれます。

最狭義のフランシスコ会は改革派の小さき兄弟会を指します。

第二会は観想的な女子修道会でクララ会(キアラ会)とも呼ばれます。

アッシジのキアラ
聖フランチェスコにとって最初の女性の弟子であるアッシジのキアラが中心となって結成されました。

修道女たちの活動の中心となったのはアッシジ郊外のサン・ダミアノ修道院です。

第二会は1253年に教皇イノケンティウス4世から許可を受けました。

第三会は在世フランシスコ会とも呼ばれます。

世俗にありながら托鉢修道士や修道女と同じ理念に従い同じ誓願を立てたいと望む信徒のため1221年頃に創設され、1447年に教皇ニコラウス5世の許可を受けました。

第三会は律修会と修道女会、在世会で構成されています。