英語の「beetle」はカブトムシやクワガタ、ホタルなどの甲虫を表す言葉です。
他にも様々な意味があります。
「beetle」の意味
名詞:甲虫(カブトムシ、クワガタ、カナブン、ホタルなど)、近眼の人、大槌、杵、すりこぎ
自動詞:かけずり回る、急ぐ、逃げ出す、覆いかぶさる
他動詞:槌で~を打つ
形容詞:突き出ている
「Beatles」というバンド名は綴りが甲虫の「beetle」とは異なります。
このバンド名はジョン・レノンと初期メンバーだったスチュアート・サトクリフが考えた造語です。
ジョンによるとこのバンド名は1960年4月に考案されました。
映画「乱暴者」からヒントを得て、バディ・ホリーのバンド名「バディ・ホリー&ザ・クリケッツ」のクリケッツ(コオロギ)のように2つの意味を含む言葉として「ビートルズ」というバンド名を思いついたそうです。
「cricket」の意味
名詞:コオロギ、(スポーツの)クリケット、スポーツマンシップ、フェアプレー、誰も何も言わない状態、完全な(気まずい)沈黙、シーンとしている(しまう)こと
自動詞:クリケットをする
「乱暴者(原題はThe Wild One)」は暴走族を題材として初めて扱ったアメリカ合衆国の映画で、1953年に公開されました。
バディ・ホリーの本名はチャールズ・ハーディン・ホリーで、1956年から1959年にかけてザ・クリケッツを率いて活動したアメリカのロック・ミュージシャンです。
「That'll Be The Day」「Peggy Sue」などの代表曲があります。
カブトムシの複数形はbeetlesですがBeatlesは3文字目がAになっています。
beetleにはカブトムシだけでなくコガネムシやカナブンなども含まれます。
日本で好かれているカブトムシとは異なり、イギリスやアメリカでは甲虫類は害虫として嫌われる存在です。
Beatlesというバンド名は甲虫だけでなく、beat musicも連想させるものです。
ビート・ミュージックはBritish beatやMerseybeatとも呼ばれます。
イングランド北西部を流れるマージー川の河口には、マージーサイド州のリヴァプールがあります。
The Merseybeatsはリヴァプールのマージー・ビート・シーンの中から1960年代初頭に登場したバンドです。
キャヴァーン・クラブではビートルズなどと共演していました。
マージー・ビートのバンドはマージー川沿いのリヴァプールや周辺地域から登場しました。
そのためビート・ミュージックはマージー・ビートとも呼ばれています。
ビート・ミュージックはポピュラー音楽のジャンルで、ロックンロールやスキッフル、伝統的な大衆音楽の影響を受けており、このジャンルは1960年代初頭のイギリスで発展しました。
バンド名をビートルズにした頃、クラブ出演を依頼してきたブライアン・キャスは難色を示し、出演の条件として「ロング・ジョン&ピーシズ・オブ・シルヴァー」というバンド名への改名を提示します。
バンド側は譲歩して「ロング・ジョン&シルヴァー・ビートルズ」という名称を受け入れますが、後にロング・ジョンを除いて「シルヴァー・ビートルズ」と名乗るようになります。
シルヴァー・ビートルズのつづりは途中まで「The Silver Beetles」となっていました。
1960年8月から行われた最初のドイツでのハンブルク巡業では、出演したクラブ「カイザー・ケラー」の広告に「The Beatles」と記載されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿